内部統制は、“チェック体制”だけでは語れない。
動物たちの会社で起きる日常トラブルを通じて、
なぜ統制が必要なのか、どこに弱点が潜むのかをやさしく描きます。
制度の話ではなく、“気づき”の物語。
自社の体制を振り返りたくなるヒントが、きっと見つかります。
監査役・役員・現場リーダーにこそ読んでほしいシリーズです。
-
オルツ会計不正から学ぶ“違和感”の見抜き方
-
監査の現場で「ITに強い」と思われるためにできること
-
寓話で学ぶガバナンス|第9話『タヌキ課長の緊急上程』
-
新人会計士が初めて監査現場に行く前に読むべき記事
-
寓話で学ぶガバナンス|第8話『コウモリCFOのW発言』
-
寓話で学ぶガバナンス|第7話『ハリネズミの“先回り”資料』
-
寓話で学ぶガバナンス|第6話『アライグマの社外取締役ごっこ』
-
寓話で学ぶガバナンス|第5話『フクロウ監査役の眠れぬ夜』
-
寓話で学ぶガバナンス|第4話『リスの“議事録”工房』
-
寓話で学ぶガバナンス|第3話『キツネ社長と“おともだち取締役”』
-
寓話で学ぶガバナンス|第2話『カメ副社長の“あとで話そう”』
-
寓話で学ぶコンプライアンス|第1話『キツネ社長のお願いごと』
-
寓話で学ぶガバナンス|第1話『会議室の空のイスたち』