新人会計士が初めて監査現場に行く前に読むべき記事

目次

はじめに ―「初めての往査」は怖くて当然です

会計士試験に合格して、いよいよ監査法人での仕事が始まる――。
でも、「現場に出るのが怖い」「怒られたらどうしよう」「何を準備したらいいか分からない」……そんな不安を抱えていませんか?

実は、それはごく自然な感情です。
誰もが最初は「右も左も分からない」状態からスタートしています。

この記事では、初めての往査に向けた“最低限の準備”と“心構え”を、できるだけわかりやすく整理しました。
かつて不安でいっぱいだった先輩たちの経験も交えてお伝えしますので、まずはひと呼吸ついて読み進めてください。

現場での「1日」の流れをイメージしよう

「監査の現場って何するの?」という疑問を抱える新人は多いもの。
まずはざっくりとした1日の流れを把握しておくだけで、だいぶ安心できます。

【とある1日の例(9:30現地集合)】

時間帯内容備考
9:30〜現地到着・業務開始オンタイム集合が基本。早すぎても待つだけ
10:00〜チームMTG・タスク共有上司から当日の方針や作業指示あり
10:30〜12:00各自作業指示に沿ってエクセルやPDF確認など
12:00〜13:00昼休憩基本的に往査メンバー全員と一緒に食べに行く
13:00〜17:30各自作業・上司へ報告作業報告や質問を適宜挟むのが◎
17:30〜18:00終礼・進捗共有翌日の予定も確認

※実際にはチームにより異なりますが、
自分から報告する姿勢が大事」「細かくメモを取る習慣が重要」という点は共通です。

現場に行く前に準備すべき「持ち物」と「マナー」

必須の持ち物リスト

  • 名刺
  • ノートPCとACアダプター
  • 筆記用具・メモ帳
  • 電卓(作業の内容によっては電卓必須。PCの計算機能でなんとかなるとは思わないこと!)
  • (紙面調書が多い法人であれば)ホッチキス、穴あけパンチ、糊、印鑑

💡補足:監査室が狭い場合、差し込み口が足りないこともあるため、直挿しタイプのコンパクト電源タップをひとつ持参しておくと安心です。

最低限おさえる「マナー」5選

  1. 5分前行動を徹底する(早すぎても待つだけ)
  2. 往査先で飲食するときはチームに確認する
    (飲食禁止の場合やクライアントの商品しか飲食できない場合があります。必ず確認すること。)
  3. 退出時に机周りをきれいに整える
  4. 上司や先輩には敬語+報連相の徹底
  5. 初日は「元気にあいさつ」を忘れずに!

💡補足:これは“本当に最低限”のマナーです。社会人経験のないまま監査法人に入所する方、特に学生合格者の中には、社会人マナーに不慣れなケースも少なくありません。その中で、基本的なマナーを自然に守れているだけで、周囲から高く評価されることもあります。たったそれだけで信頼を得られるのなら、むしろ「おいしい話」だと思いませんか?社会人マナーの本を1冊ざっと読むだけでも、不安の多くが減るはずです。出社前の電車の中やすきま時間に、さらっと目を通しておくのがおすすめです。

新人がやりがちな“あるある失敗”とその回避法

失敗
黙々と作業しすぎて「報告漏れ」

対策:10分以上悩んだら、素直に質問を。

上司は「報告がない=問題がない」と判断します。

失敗
言われたとおりにやったのに「修正指示」

対策:「目的」と「理由」を理解して作業する癖をつける。

単純作業に見えても、背景には意図があります。

失敗
遅刻しそうなのに、誰に連絡すればいいかわからない

対策:当日の往査メンバーと連絡先を把握する。

不測の事態に備えて、最低でもインチャージシニアの連絡先をメモしておくことをお勧めします。

現場で“評価される新人”の共通点とは?

ここでは、実際に現場で「この新人はすごい」と思われた人たちの特徴を紹介します。

評価される新人なぜ評価されたか
こまめに報告していた安心感・信頼感につながる
メモが丁寧で早い指示の再確認や伝達で重宝される
指摘を素直に受け止めて修正成長意欲が伝わる
「ありがとうございます」が口癖雰囲気が良くなる
「何かできることはありますか?」と自分から仕事を取りに行けるただ指示を待つだけでなく主体的に動くことができる、やる気が伝わる

💡 特別なスキルはいりません。大切なのは「姿勢」と「意欲」です。

おわりに ―「完璧じゃなくていい」から一歩踏み出そう

最初から全部できる人なんていません。
戸惑いながら、少しずつ覚えていけば大丈夫です。

この記事にたどり着いた貴方は、すでにほかの新人会計士より一歩進んでいます。

周りの先輩が雲の上のように感じるかもしれませんが、3年後のあなたは、後輩に指示を出し、クライアントからも信頼されるチームの柱になっているはずです。

ぜひ往査先でしかできない体験を楽しんでください!

🔍 このページに訪れたあなたへ|関連するお悩み別記事

  • 監査 持ち物」が気になる → [往査前チェックリストはこちら](準備中)
  • 監査 服装」で不安 → [現場にふさわしい服装マナーまとめ] (準備中)
  • 会計士 初めての往査」をもっと深掘り → [初回往査の1日体験記] (準備中)

最終更新:2025年8月4日

出典の考え方は 出典ポリシー、改訂履歴は こちら をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次